
アカデミー講座
| 【公開講座】ファンクショナル・アプローチ基礎研修 | |||
|---|---|---|---|
| 第15回 | 2015年9月19日~21日 | 募集中 >>more | |
| 第14回(岡山開催) | 2015年7月18日~20日 | 募集中 >>more | |
| 第13回 | 2015年3月6日~8日 | 募集終了 | |
| 第12回 | 2014年9月13日~15日 | 満員御礼 | |
| 第11回 | 2014年3月21日~23日 | 満員御礼 | |
| 第10回(熱海合宿) | 2013年9月21日~23日 | 募集終了 | |
| 第9回(大阪開催) | 2013年7月13日~15日 | 募集終了 | |
| 第8回 | 2013年3月22日~24日 | 満員御礼 | |
| 第7回 | 2012年9月15日~17日 | 満員御礼 | |
| 第6回(夏季合宿) | 2012年7月14日~16日 | 満員御礼 | |
| 第5回 | 2012年3月17日~19日 | 満員御礼 | |
| 第4回 | 2011年9月23日~25日 | 満員御礼 | |
| 第3回 | 2011年7月16日~18日 | 募集終了 | |
| 第2回 | 2011年3月19日~21日 | 満員御礼 | |
| 第1回 | 2010年9月18日~20日 | 満員御礼 | |
| 【アカデミー研究員限定講座】研究員コース(FAマスター養成) | |||
| 第11期 | 2015年10月1日~2016年9月30日 | 募集中 >>more | |
| 第10期 | 2015年4月1日~2016年3月31日 | 募集終了 | |
| 第9期 | 2014年10月1日~2015年9月30日 | 募集終了 | |
| 第8期 | 2014年4月1日~2015年3月31日 | 募集終了 | |
| 第7期 | 2013年10月1日~2014年9月30日 | 募集終了 | |
| 第6期 | 2013年4月1日~2014年3月31日 | 募集終了 | |
| 第5期 | 2012年10月1日~2013年9月30日 | 募集終了 | |
| 第4期 | 2012年4月1日~2013年3月31日 | 満員御礼 | |
| 第3期 | 2011年10月1日~2012年9月30日 | 募集終了 | |
| 第2期 | 2011年4月1日~2012年3月31日 | 満員御礼 | |
| 第1期 | 2010年10月1日~2011年9月30日 | 満員御礼 | |
| 【アカデミー研究員限定講座】主任研究員コース(FAトレーナー養成) | |||
| 【2015年秋期】 | 2015年10月1日~2016年9月30日 | 募集中 >>more | |
| 【2015年春期】 | 2015年4月1日~2016年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2014年秋期】 | 2014年10月1日~2015年9月30日 | 募集終了 | |
| 【2014年春期】 | 2014年4月1日~2015年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2013年秋期】 | 2013年10月1日~2014年9月30日 | 募集終了 | |
| 【2013年春期】 | 2013年4月1日~2014年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2012年秋期】 | 2012年10月1日~2013年9月30日 | 満員御礼 | |
| 【2012年春期】 | 2012年4月1日~2013年3月31日 | 満員御礼 | |
| 【2011年秋期】 | 2011年10月1日~2012年9月30日 | 満員御礼 | |
| 【2011年春期】 | 2011年4月1日~2012年3月31日 | 募集終了 | |
| 【アカデミー研究員限定講座】主席研究員コース(FAコンサルタント養成) | |||
| 【2015年秋期】 | 2015年10月1日~2016年9月30日 | 募集中 >>more | |
| 【2015年春期】 | 2015年4月1日~2016年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2014年秋期】 | 2014年10月1日~2015年9月30日 | 募集終了 | |
| 【2014年春期】 | 2014年4月1日~2015年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2013年秋期】 | 2013年10月1日~2014年9月30日 | 募集終了 | |
| 【2013年春期】 | 2013年4月1日~2014年3月31日 | 募集終了 | |
| 【2012年秋期】 | 2012年10月1日~2013年9月30日 | 募集終了 | |
| 【2012年春期】 | 2012年4月1日~2013年3月31日 | 募集終了 | |
| 【アカデミー研究員限定講座】VEリーダー資格チャレンジ・セミナー | |||
| 2014年 | 2014年5月10日 | 募集修了 | |
| 2013年 | 2013年4月13日 | 募集修了 | |
| 2011年 | 2011年12月11日 | 満員御礼 | |
| 【アカデミー研究員限定講座】VEスペシャリスト資格チャレンジ・セミナー | |||
| 2014年 | 2014年5月11日~7月12日 | 募集修了 | |
| 2013年 | 2013年4月14日~7月20日 | 募集修了 | |
アカデミー認定
| FAコンサルタント | |||
|---|---|---|---|
| ファンクショナル・アプローチに関する所定のカリキュラムの受講および認定試験を経て、その考え方と技術を専門レベルで習得し、改善プロジェクト(FAプロジェクト)を熟練し、FAと関連技術を深く理解し、個人と企業の改善ブロジェクトを指導できるレベルに達していると、株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所が認定した者 | |||
| 内田佳代 2015年4月認定 feedback |
株式会社 ETERNAL SMILE 代表取締役社長歯科医療分野において、価値向上のメソッドであるファンクショナル・アプローチを活用した、経営、開業・リフォーム、スタッフ育成のコンサルティングに定評がある。 研究分野は、感性分析法を使ったVEや、医療分野に適用した「5StepsVE」や「視覚的アプローチ」など。 研究論文に「Required functions to motivate patients in visiting DentalClinic」「Application of Esteem Function analysis and evaluation to VEstudies」「Design VE Application to the Clinic」がある。 >>more |
| FAトレーナ | |||
|---|---|---|---|
| ファンクショナル・アプローチに関する所定のカリキュラムの受講および認定試験を経て、その考え方と技術を応用レベルで習得し、改善プロジェクト(FAプロジェクト)のリーダーにふさわしいレベルに達していると、株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所が認定した者 | |||
| 村上紀子 2015年4月認定 feedback |
レジェンドコンサルティング株式会社 代表取締役。人材開発コンサルティング、マーケティング戦略コンサルティング業務。 企業・各種組織にてのコンサル、研修事業、セミナー講師業のほか社会人対象「レジェンド塾」主宰。ファンクショナル・アプローチを活用し、本質を捉え新価値を追求してゆくスタイルに定評がある。大企業と中小企業、中央と地方、また業界別の格差無く効果的な人材開発が展開されていくことを目指すとともに、FAを適用し、本質に基づいた組織開発・構築に繋げるべく研究を続ける。 >>more |
| 森山真稔 2015年4月認定 feedback |
建設コンサルタント業界大手、パシフィックコンサルタンツ株式会社勤務。高校2年次にFAと出会い、大学2年次にFA研究所へ入所。大学の専攻と関連して公共サービスの提供プロセスへのFA適用方法を研究するなど、「カタチなきもの」へのFA適用を軸に研究活動を展開。現在は、公共コンサルタントとして社会戦略の策定業務に携わり、FA研究で培った機能的な視点からより良い行政経営の実現を目指す。 |
| 寺本大輔 2014年10月認定 feedback |
| 南雅士 2014年10月認定 feedback |
![]() |
| 関田力 2013年10月認定 feedback |
大手外資系IT企業のシステムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、ITコンサルタントとして、Big5系コンサルティングファームにて、システムエンジニアとして培った経験と技術をベースにし国内外の企業へのコンサルティングに携わり、大小様々なシステム企画やシステム構築プロジェクトを成功に導く。現在はIT分野を中心に事業展開する国内コンサルティング会社に勤務し、企業の情報システム部門に対するプロジェクト管理支援、技術アドバイザーに従事する。 IT分野において、IT戦略・IT管理といった上流から、開発・運用保守といった下流までの幅広い範囲に対してファンクショナル・アプローチを適用し、問題解決・改善を目指す。 |
| 伊藤崇士 2013年10月認定 feedback |
医療機関でリハビリテーションに従事する理学療法士。病院組織の新規立ち上げとリハビリテーション業務に悩んでいた頃、横田尚哉を知り、FAアカデミーの門を叩く。 手段からではなく目的から改善策を導き出すFA流の手法に、最初は戸惑うも持ち前の九州男児根性で乗り越える。現在は病院の内外で研修や実践を行い、「誰のため、何のため」伝道師として普及活動を継続。日々、悪戦苦闘しながらも、蒔いた改善の種は着実に実を結んでいる。 座右の銘は「上を見続ける・・・それが生きるコツさ」by スヌーピー |
| 石井敬子 2012年10月認定 feedback |
有機野菜宅配のリーディングカンパニーで働く、一見たよりない脱力系OL。物流企画、品質管理部門を経て、現在商品開発・バイヤー部門所属。所属部署としての仕事がら、地に足の着いた現実的な思考をもっているが、その視点は子供のように無邪気。FAへの取組みによって、「本質をとらえる」という思考はさらに磨き上げられ、新たな発想へと転換されている。日々の生活に必要な「食」だからこそ、その歴史・文化、およびその背景に求められる機能を追及することにより、さらに食が発展することを目指し、研究に力をいれている。 研究論文に「卵の流通における品質管理へのVE適応による研究」がある。 |
| 芝本秀徳 2012年4月認定 feedback |
株式会社プロセスデザインエージェント代表取締役。プロセスデザインコンサルタント。品質と納期が絶対の世界に身を置き、年商数百億規模のIT企業において大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウェア開発に携わる。 人材の能力を開発し、創造性を最大化させるプロセス設計に定評があり、通常3~4年かかる成果をタスクフォース結成からわずか6ヶ月でコスト削減30%、不具合率50%軽減を実現させる。現在は、価値ある技術が収益に直結していない中小企業を中心にプロセスデザインと収益改善の関係性を説くセミナーを実施。現場のプロセス設計からマネジメントまでを最適化するコンサルティング事業に力を入れている。 著書に『頭の回転数を上げる45の方法』(ディスカヴァー)、『やりたいことはあるのに実現できないあなたがやれる人に変わる方法』(中経出版)、『マネジャーのジレンマ』(すばる舎)などがある。 ・株式会社プロセスデザインエージェント >>more ・芝本秀徳 公式ブログ >>more |
| 嶋児未来 2012年4月認定 feedback |
グラフィックデザイナー / アートディレクター。ハウスデザイナーを経て広告業界へ。デザイナーとしてクライアントとの問題を抱えていたところ横田尚哉を知り、デザインとファンクショナル・アプローチをつかって、若い視点から新たな問題解決を目指す。「デザインと社会の関係性が向上することが、よりよい未来につながる」と信じ、その一心で自己研鑽を続けている。事例論文『グラフィックデザインに対するVEの適用』入選(第44回VE全国大会)。 |
| FAマスター | |||
|---|---|---|---|
| ファンクショナル・アプローチに関する所定のカリキュラムの受講および認定試験を経て、その考え方と技術を基礎レベルで習得し、改善プロジェクト(FAプロジェクト)のメンバーにふさわしいレベルに達していると、株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所が認定した者(●は直近認定者) | |||
| あ |
相川守 | ||
| 朝倉佑吏 | |||
| 石井敬子 | |||
| 石原幸一 | |||
| 伊藤崇士 | |||
| 今岡正利 | |||
| 内田佳代(ETERNAL SMILE) >>more | |||
| 尾川真理子(ORIGINAL me!) | |||
| か |
金谷孝之 | ||
| かなやさなえ(オーラソーマ(R)スクール&サロン IRIS~イリス) >>more | |||
| 金子安也女 | |||
| さ |
芝本秀徳 | ||
| 嶋児未来 | |||
| 菅寛暁 >>more | |||
| 杉村直之 | |||
| 関田力 | |||
| 染谷厚徳 | |||
| 曽和裕次 | |||
| た |
高井恵二 | ||
| T・M(研究教育) >>more | |||
| 高橋啓介(ブラザー工業) | |||
| 武田真明 | 田島祐一 | ||
| な |
永井健太郎 | ||
| は |
比田井元 | ||
| 平井 弘(知力工夫之交易社) | |||
| 福田貴志 | |||
| 福田達也 | |||
| ま |
増永大三 | ||
| M・H(研究開発者) | |||
| 村上紀子 | |||
| 村澤 哲 | |||
| 森山真稔(明治大学経営学部公共経営学科) | |||
| や |
山内俊志 | ||
| わ |
渡邊綾子(渡邊[綾]中小企業診断士事務所) | ||
CASE STUDY 1
Case of Value Engineering Application and Technique in Software Development |
芝本秀徳、 米国VE協会、 第52回SAVE International大会論文集 |
2012.6.12 入選 |
RQUIRED FUNCTIONS TO MOTIVATE PATIENTS IN VISITING DENTAL CLINIC |
内田佳代、 米国VE協会、 第52回SAVE International大会論文集 |
2012.6.12 入選 |
A Simple Formula for Calculating the Net Economic Effect of Any Value Improvement Study |
横田尚哉、 米国VE協会、 第52回SAVE International大会論文集 |
2012.6.12 入選 |
Three tools for Decision Making Easily;Value Management Curve,Multi-factor Evaluation Method and Approach chart |
横田尚哉、 米国VE協会、欧州政府機構、ハンガリーVA協会、 第1回SAVE International欧州大会論文集 |
2012.4.23 |
グラフィックデザインに対するVEの適用 |
嶋児未来、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL44 |
2011.10.19 入選 |
ファンクショナル・アプローチによる企業経営 |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL44 |
2011.10.19 入選 |
HOW TO STREAMLINE YOUR ACTIVITY TIME THROUGH THE FUNCTIONAL APPROACH |
横田尚哉、 米国VE協会、 第51回SAVE International大会論文集 |
2011.6.8 入選 |
事業や経営の改善のための価値管理曲線 |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL43 |
2010.10.27 入選 |
「覚える土木」から「考える土木」へ |
横田尚哉、 土木学会、 第65回年次学術講演会 |
2010.9.1 |
ValueManagementCurve |
横田尚哉、 米国VE協会、 第50回SAVE International大会論文集 |
2010.6.8 入選 |
コスト・リスク・マネジメントを取り入れた対象分野の選定と |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL42 |
2009.10.28 入選 |
コスト・リスク・アセスメントによる最終コストの予測 |
横田尚哉、 土木学会、 第64回年次学術講演会 |
2009.9.4 |
Why Problems Cannot Be Solved and Why VE Is Effective? |
横田尚哉、 米国VE協会、 第49回SAVE International大会論文集 |
2009.7.1 入選 |
公共経営に必要な社会基盤バリュー・マネジメントのすすめ |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL41 |
2008.10.31 入選 |
ファンクショナル・アプローチ法によるこれからの教育 |
横田尚哉、 土木学会 第63回年次学術講演会 |
2008.9.11 |
For Whom are Public Works? |
横田尚哉、 米国VE協会、 第48回SAVE International大会論文集 |
2008.6.11 入選 |
公共事業の整備を早めるための実践的対策法 |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL40 |
2007.10.31 佳作論文賞 |
事業のスピードアップのための設計VE における新しい評価式 |
横田尚哉、 土木学会 第62回年次学術講演会 |
2007.9.14 |
Proposal of a Process Control Method for Large Public Works Projects |
横田尚哉、 米国VE協会、 第47回SAVE International大会論文集 |
2007.5.8 入選 |
公共事業における利用者の価値の評価方法 |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL39 |
2006.11.8 佳作論文賞 |
設計VE を発注者が導入するためのVE システム体系 |
横田尚哉、 土木学会 第61回年次学術講演会 |
2006.9.22 |
Proposal of a New VE System for Managing VE |
横田尚哉、 米国VE協会、 第46回SAVE International大会論文集 |
2006.6.4 入選 |
公共事業へのVEシステム導入に関する提案 |
横田尚哉、中村充宏 日本VE協会、 VE研究論文集VOL38 |
2005.9.9 優秀論文賞 共著 |
A New Evaluation Method of Value For Public Works |
横田尚哉、 米国VE協会、 第45回SAVE International大会論文集 |
2005.6.28 入選 |
設計VEの効果的な適用方法と公共工事への展開方法 |
横田尚哉、 日本VE協会、 VE研究論文集VOL37 |
2004.11.16 佳作論文賞 |
発注者側への事業企画VE導入の効果と方法 |
横田尚哉、 土木学会 第59回年次学術講演会 |
2004.9.10 |
公共事業のコスト縮減のための設計VEを用いた価値分析 |
横田尚哉、 土木学会 第58回年次学術講演会 |
2003.9.25 |
都市内高架橋を対象とした鋼橋の設計VEと性能 |
横田尚哉ら、 土木学会 第57回年次学術講演会 |
2002.9.25 共著 |
都市内高架橋を対象とした鋼橋の設計VEと性能 |
横田尚哉ら、 鋼橋技術研究会、 第16回研究成果発表会 |
2001.11.28 共著 |

株式会社 ETERNAL SMILE 代表取締役社長
レジェンドコンサルティング株式会社 代表取締役。
建設コンサルタント業界大手、パシフィックコンサルタンツ株式会社勤務。
大手外資系IT企業のシステムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、ITコンサルタントとして、Big5系コンサルティングファームにて、システムエンジニアとして培った経験と技術をベースにし国内外の企業へのコンサルティングに携わり、大小様々なシステム企画やシステム構築プロジェクトを成功に導く。
医療機関でリハビリテーションに従事する理学療法士。
有機野菜宅配のリーディングカンパニーで働く、一見たよりない脱力系OL。物流企画、品質管理部門を経て、現在商品開発・バイヤー部門所属。所属部署としての仕事がら、地に足の着いた現実的な思考をもっているが、その視点は子供のように無邪気。
株式会社プロセスデザインエージェント代表取締役。プロセスデザインコンサルタント。
グラフィックデザイナー / アートディレクター。ハウスデザイナーを経て広告業界へ。デザイナーとしてクライアントとの問題を抱えていたところ横田尚哉を知り、デザインとファンクショナル・アプローチをつかって、若い視点から新たな問題解決を目指す。
